第1回 下水道におけるICT活用に関する検討会の開催について
九頭竜川水系足羽川ダム建設事業に係る環境影響評価書に対する国土交通大臣意見の提出について
平成24年度地域と連携した川づくりに係る計画の登録等について
第28回 今後の治水対策のあり方に関する有識者会議の開催について
第1回 下水道施設の運営におけるPPP/PFIの活用に関する検討会の開催について
五十嵐川災害復旧助成事業(笠堀ダム嵩上げ)に関する国土交通省の対応方針について
平成24年7月の九州北部豪雨により被災した一級河川矢部川水系矢部川の災害復旧助成事業について
第4回 河川事業の評価手法に関する研究会の開催について
個別公共事業の評価書の作成について
小石原川ダム、立野ダム、荒川上流ダム再開発事業に関する国土交通省の対応方針について
社会資本整備審議会河川分科会「安全を持続的に確保するための今後の河川管理のあり方検討小委員会(第4 回)」の開催について
平成24年度雪崩防災週間(12月1日〜12月7日)を実施します
平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震等に伴う土砂災害警戒情報発表基準の暫定的な運用の見直しについて
平成24年度水防功労者等の決定と国土交通大臣表彰について
『水の里』を元気にする観光・旅行の企画を募集します
第27回 今後の治水対策のあり方に関する有識者会議の開催について
北上川・鳴瀬川・名取川・阿武隈川水系に係る河川整備基本方針の変更について
ベトナム地方政府の汚水処理管理能力向上ワークショップならびに第3回ベトナム国建設省と日本国国土交通省間の下水道分野における技術協力に関する定期会議の開催結果について
サンルダム、三峰川総合開発事業(戸草ダム)、長崎水害緊急ダム事業(浦上ダム)に関する国土交通省の対応方針について
国土審議会水資源開発分科会の開催について
ベトナム地方政府の汚水処理管理能力向上ワークショップならびに第3回ベトナム国建設省と日本国国土交通省間の下水道分野における技術協力に関する定期会議の開催について
平成24年7月の九州地方における豪雨により発生した土砂災害に対する緊急工事の実施について
社会資本整備審議会河川分科会(第48回)の開催について(お知らせ)
第26回 今後の治水対策のあり方に関する有識者会議の開催について
社会資本整備審議会河川分科会「安全を持続的に確保するための今後の河川管理のあり方検討小委員会(第3 回)」の開催について
第2回 下水道マネジメントのためのベンチマーキング手法に関する検討会の開催について
土砂災害への警戒の呼びかけに関する検討会(第2回)の開催について
日印水環境ワークショップの開催結果について
第2回 気候変動による水資源への影響検討会の開催について
第2回 水環境マネジメント検討会の開催について
国土審議会水資源開発分科会筑後川部会の開催について
国土交通省水管理・国土保全局渇水対策本部の解散について
今冬の低温による凍上災の災害復旧事業費を決定 〜 北日本を中心とする11道県で約2,000箇所を採択 〜
日印水環境ワークショップの開催について
国土交通省防災業務計画を改正しました
平成24年度(第5回)国土交通大臣賞「循環のみち下水道賞」表彰式の開催時間変更のご案内について
平成24年度(第5回)国土交通大臣賞「循環のみち下水道賞」表彰式の開催について
社会資本整備審議会河川分科会河川整備基本方針検討小委員会(第104回)の開催について(お知らせ)
社会資本整備審議会河川分科会「安全を持続的に確保するための今後の河川管理のあり方検討小委員会(第2 回)」の開催について
国際シンポジウム「これからの河川環境を考える -自然環境の保全・再生の価値-」の開催について
先進的経営モデルプロジェクト 「コストキャップ型下水道」調査の実施について
平成23年の水害被害額の暫定値(全国・都道府県別)について
今後の汚水処理のあり方に関する検討会 (第7回)の開催について
深層崩壊に関する渓流(小流域)レベルの調査について
平成24 年7月の九州の豪雨災害等を踏まえた堤防の緊急点検結果
平成24年度大規模津波防災総合訓練の実施について
国土交通省水管理・国土保全局渇水対策本部の設置について
平成23年度末の汚水処理人口普及状況について
平成23年度末の下水道整備状況について
社会資本整備審議会 河川分科会河川整備基本方針検討小委員会(第103回)の開催について(お知らせ)
「国土交通本省地震防災訓練」を8月31日に行います
京都府で発生した道路災害に対する専門家派遣について
滋賀県で発生した土砂災害に対する専門家派遣について
島根県で発生した土砂災害に対する専門家派遣について
第1回 水環境マネジメント検討会の開催について
社会資本整備審議会河川分科会「安全を持続的に確保するための今後の河川管理のあり方検討小委員会(第1 回)」の開催について
『水・環境ソリューションハブと開発金融機関との戦略会議(WES Hubダイアログ)』の開催結果について
平成24 年7月の九州の豪雨災害等を踏まえた堤防等の緊急点検と緊急対策
平成23年全国一級河川の水質現況の公表について
「平成24年版日本の水資源」の公表について
大分川ダム、平瀬ダム、北川ダム、五木ダムに関する国土交通省の対応方針について
第25回国土交通省独立行政法人評価委員会水資源機構分科会の開催及び傍聴について
「水の週間一斉打ち水大作戦in国土交通省」の実施について(お知らせ)
九州北部豪雨に伴う漂着流木等に対する職員派遣について
平成24年度水の週間関連表彰について
日本-マレーシア下水道分野におけるワークショップならびに政府間協議の結果概要について
足羽川ダム、黒沢生活貯水池、駒沢生活貯水池に関する国土交通省の対応方針について
福岡県で発生した土砂災害に対する専門家派遣について
平成24年7月12日からの梅雨前線の活発な活動による豪雨災害に対し、災害調査チームを福岡県(柳川市)に派遣します
熊本県で発生した土砂災害に対する専門家派遣について(第2報)
日本-マレーシア下水道分野における政府間協議ならびにワークショップの開催について
第36回「水の日」・「水の週間」行事の概要
熊本県で発生した土砂災害に対する専門家派遣について
平成24年7月12日未明から続く梅雨前線による大雨災害に対し、緊急災害対策派遣隊(TEC-FORCE高度技術指導班)を熊本県(熊本市等)に派遣します
XRAIN(XバンドMPレーダネットワーク)の利活用促進について
土砂災害への警戒の呼びかけに関する検討会(第1 回)の開催について
第1回 気候変動による水資源への影響検討会の開催について
第25回 今後の治水対策のあり方に関する有識者会議の開催について
平成24年7月2日から続く梅雨前線による大雨災害に対し、緊急災害対策派遣隊(TEC-FORCE高度技術指導班)を大分県(日田市等)に派遣します
儀明川ダム、新保川生活貯水池、常浪川ダム、晒川生活貯水池に関する国土交通省の対応方針について
「世界防災閣僚会議in東北〜世界の英知を被災地に、被災地の教訓を世界に〜」の開催について(お知らせ)
海岸愛護月間の実施について
河川愛護月間について
第24回 今後の治水対策のあり方に関する有識者会議の開催について
第36回「水の日」・「水の週間」の実施
「津波防災地域づくりに関する法律施行規則及び都市計画法施行規則の一部を改正する省令」及び「津波浸水想定を設定する際に想定した津波に対して安全な構造方法等を定める件の一部を改正する件」について
第23回 今後の治水対策のあり方に関する有識者会議の開催について
内ヶ谷ダム、安威川ダム、石木ダム、儀間川総合開発事業(タイ原ダム)に関する国土交通省の対応方針について
平成23年度全国水生生物調査の結果及び平成24年度の調査の実施について(お知らせ)
【同時発表】農林水産省、三重県、奈良県、和歌山県 第3回紀伊半島大水害の復旧・復興に関する国・三県合同対策会議の開催
第8回水害サミットの開催について(お知らせ)
第7回「土砂災害・全国統一防災訓練」を実施します
国土交通省緊急災害対策派遣隊(TEC-FORCE(テックフォース))※(注記)1の更なる体制強化を図ります
「津波防災地域づくりに関する法律の一部の施行期日を定める政令」及び「津波防災地域づくりに関する法律の一部の施行に伴う関係政令の整備に関する政令」について
平成24年5月24日00時02分頃の青森県東方沖の地震に伴う土砂災害警戒情報発表基準の暫定的な運用について
土砂災害防止月間(6月1日〜6月30日)を実施します〜日頃の備え・早めの避難が重要です〜
「下水道地震・津波対策技術検討委員会報告書」のとりまとめについて
水防月間(5月1日〜5月31日)
第22回 今後の治水対策のあり方に関する有識者会議の開催について
一級河川の指定等について
「"水のめぐみ"とふれあう水の里の旅コンテスト2012」各賞受賞者の決定について
今後の汚水処理のあり方に関する検討会 中間とりまとめについて
今冬の低温による凍上災について〜 凍上災の採択の範囲等を定めました〜
平成23年7月新潟・福島豪雨により被災した一級河川信濃川水系五十嵐川の災害復旧助成事業について
平成23年度下水道革新的技術実証事業の実施事業の評価結果について
水・環境ソリューションハブ(WES Hub)の構成地方公共団体の登録証授与式の開催について
「下水道BCP策定マニュアル〜第2版〜(地震・津波編)」について
今後の汚水処理のあり方に関する検討会(第6回)の開催について
地上デジタル放送(データ放送)による河川情報の提供開始について〜ご家庭のテレビで、河川の水位と雨量が確認できます〜
「総合的な冠水被害軽減対策」事業の指定について
潜熱回収型ガス給湯器等ドレン排水の取扱いについて
下水道革新的技術実証事業の実施事業の決定について
平成23年度(第2回)地域と連携した川づくりに係る計画の登録等について
発電水利に関する相談窓口の設置について
高精度な数値標高データの公開について―各地の津波被害予測等の高度化に期待―
社会資本整備審議会河川分科会(第47回)の開催について(お知らせ)
第6回世界水フォーラム(フランス・マルセイユ) 奥田 建 国土交通副大臣参加による閣僚級会議等について
下水道地震・津波対策技術検討委員会(第7回)の開催について
第3回 河川事業の評価手法に関する研究会の開催について
平成22年の水害被害額の確報値について
国土審議会水資源開発分科会豊川部会の開催について
新潟県上越市で発生した地すべりに対し、地すべりの専門家を派遣しています
国土交通省緊急災害対策本部・東日本大震災復興対策本部合同会議の開催について
「耐津波対策を考慮した下水道施設設計の考え方」(下水道地震・津波対策技術検討委員会とりまとめ)について
国土交通省は第6回世界水フォーラムに参加し世界の水問題解決に貢献します
「東海・東南海・南海地震対策中部圏戦略会議」による防災訓練の実施等について〜中部圏が一体となった広域的地震・津波防災訓練の実施〜
平成23年9月台風12号により被災した二級河川那智川をはじめとする和歌山県内6箇所の災害復旧助成事業及び災害関連事業について
「東日本大震災上下水道シンポジウム」の開催について
下水道地震・津波対策技術検討委員会(第6回)の開催について
平成23年9月台風12号の豪雨により被災した二級河川井戸川をはじめとする三重県内12箇所の災害復旧助成事業及び災害関連事業について
平成23年発生災害により被災した福島県における河川・橋梁の災害復旧助成事業及び災害関連事業について
XバンドMPレーダ雨量数値データの受信希望者の募集開始について
平成23年度「土砂災害防止に関する絵画・作文」入賞作品の決定について〜応募作品4,233点の中から最優秀賞等を決定〜
下水道革新的技術実証事業(B-DASH プロジェクト)の公募について
平成23年度地域と連携した川づくりに係る計画の登録等について
庄原生活貯水池、椛川ダム、春遠生活貯水池、大谷川生活貯水池に関する国土交通省の対応方針について
平成24年2月8日21時01分頃の佐渡付近の地震に伴う土砂災害警戒情報発表基準の暫定的な運用について
平成23年7月新潟・福島豪雨により被災した一級河川信濃川水系塩谷川の災害復旧助成事業及び、破間川、鹿熊川の災害関連事業について
平成23年7月新潟・福島豪雨により被災した一級河川信濃川水系牧川、田川、羽根川の災害復旧助成事業について
土砂災害防止法に関する政策レビュー委員会(第3回)の開催について
国際緊急援助隊排水ポンプ車チーム 活動報告会 〜 今後の災害時国際支援に向けて 〜
平成24年度火山砂防事業評価検討委員会の開催について
社会資本整備審議会河川分科会事業評価小委員会(第2回)の開催について
第2回紀伊半島大水害の復旧・復興に関する国・三県合同対策会議の開催
津波防災地域づくりに係る技術検討会(第4回)の開催について
河川砂防技術研究開発公募の開始について
ページの先頭に戻る
AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) / アドレス: モード: デフォルト 音声ブラウザ ルビ付き 配色反転 文字拡大 モバイル